ぶらり、散歩に読書 ミチクサノオト

歴史学の意義と「歴史総合」科目の提案について

歴史学ってなんだ?

小田中直樹 著

PHP 新書

 

歴史学の意義と「歴史総合」科目の提案

https://gemini.google.com/share/13f91a65d3f0 

 

「歴史」の存在意義、科学性、そして社会的な有用性について 

 歴史学は、十分にコミューケートしてこなかったのではないでしょうか。 

 ここでは、こんな疑問に答えるべく、三つの問題を考えます。 

 

 一つ目は、歴史学は、歴史上の事実である「史実」にアクセスできるか、という問題です。 

 史実がわからないのであれば、そんな学問領域についての知識を苦労して身につけたとしても、何の意味もないのではないでしょうか。 

 具体的には、歴史学の成果と歴史小説とのあいだにちがいはあるか、あるとすればそれは何か、といったことを考えます。 

 

 二つ目は、歴史を知ることは役に立つか、役に立つとすれば、どんなとき、どんなかたちで役に立つか、という問題です。 

 たしかに、歴史上の事件を知っておくと、さまざまな場面で役に立つものです。 

 それでは、歴史学という科学にもとづいて知っておくことには、何かメリットはあるのでしょうか。 

 具体的には、ちょっと前に華々しく闘わされた、いわゆる「さまざまな論争」を顧みながら、歴史学の成果を頭に入れておくと、過去をめぐる論争についてどんな態度をとれるようになるか、という点を考えます。 

 

 三つ目は、そもそも歴史学とは何か、という問題です。 

 歴史学が年号や人物の名前を覚えることとイコールだったら、あまりおもしろくなさそうだし、日常生活に役立ちそうもありません。 

 でも、本当のところはどうなのでしょうか。 

 具体的には、「一一九二年に源頼朝が鎌倉幕府を開いた」といった、中学校や高校で学ぶ知識と何がちがうか、という点から、この問題に接近します。 

 

 この三つはどれも大問題で、独力ではとても手に負えそうもありません。  

 ただし、それだけに、これまでも多くの歴史家たちが、これらの問題を念頭に置きながら仕事を進めてきました。 

 このことを考慮して、ここでは、古今の歴史家たちが世に問うてきた仕事を検討しながら、この三つの問題に取り組みについて解説してみる。 

 

 さまざまな論争?を仮説としますが 

近年の教育課程における「歴史総合科目」としてどう整理していくべきかを 

具体的な課題と学習内容として提案されたい。 

近代化論資本主義化未来社会 

比較文化論文化人類学多様性

世界グローバル化論現代史の課題 等。 

 

「歴史」の存在意義、科学性、社会的な有用性に関する三つの大問題について、古今の歴史家の議論を踏まえながら解説し、さらに近年の教育課程における**「歴史総合」**科目への具体的な提案を行います。

 

🧐 歴史学の三つの大問題への取り組み

歴史学が十分コミューケートしてこなかったというご指摘は、学問の存在意義を示す上で非常に重要です。以下の三つの問題は、歴史学の根幹に関わる問いです。

 

1. 史実へのアクセスと歴史学の科学性

💡 歴史学の成果と歴史小説との違い

歴史学が「史実」(歴史上の事実)にアクセスできるかという問いに対し、歴史家たちは、「史料」(過去の痕跡)を通じて、完全に過去を再現することは不可能であっても、それに可能な限り迫ることができると主張します。

  • 歴史小説:
    • 目的は物語としての面白さや感動であり、史実の隙間を想像力(フィクション)で埋めることが許されます。
    • たとえ史実をベースにしていても、登場人物の心理描写や出来事の解釈は、作者の創作に大きく依拠します。
  • 歴史学:
    • 目的は**史料に基づいた過去の「再構成」**です。
    • 具体的な史料(古文書、考古学的遺物、記録など)を批判的に検討し、史料が語る事実を論理的に繋ぎ合わせ、その上で解釈を行います。
    • 歴史家は、自らの解釈がどの史料に基づいているかを明示する義務があり、その解釈は常に他の歴史家による検証と修正の対象となります。
    • 科学性は、この**「史料批判」と「論理的な再構成・検証可能性」のプロセスにあります。完全に客観的な「史実そのもの」の再現は無理でも、歴史学は客観的な手続きを通じて、歴史小説とは一線を画す「真実に近い、確からしい過去像」**を描き出します。

 

2. 歴史を知ることの有用性

🌍 歴史学の成果を頭に入れるメリット

歴史上の事件の知識は、経験則として役立ちますが、歴史学という科学に基づいた知識は、さらに深い有用性を提供します。

  • 具体的な有用性: 過去をめぐる論争への態度
    • 歴史学の成果を学ぶ最大のメリットは、**「歴史認識の相対化」と「多角的な視点の獲得」**です。
    • 歴史学は、出来事が特定の文脈や構造の中で発生したことを示し、過去を現在から見た単一の視点だけで判断することを戒めます。
    • **論争(例: 戦争責任、歴史的評価など)**を顧みる際、歴史学の知識は以下の態度を可能にします。
      • 単なる善悪二元論を超えた理解: 出来事の原因が、個人の悪意だけでなく、社会構造、国際情勢、当時の人々の価値観など、複合的な要因にあることを理解できます。
      • 史料に基づいた批判的検証: 感情論ではなく、**「その主張はどんな史料に基づいているのか」**という科学的な視点で論争を検証し、情報の真偽や解釈の妥当性を見極める力を得られます。
      • 過去の「教訓」の抽出: 過去の失敗や成功を単なるエピソードとしてではなく、構造的な問題として捉え、現在の課題解決のヒントとして活かすことができます(例: 経済危機、社会的分断など)。
    • これは、19世紀の歴史家レオポルト・フォン・ランケが求めた**「あるがままの事実」の探求から、20世紀のアナール学派が試みた社会構造や人々の意識**の解明に至るまで、歴史学が追求してきた真の「知」の有用性です。

 

3. そもそも歴史学とは何か

🌟 年号・人物暗記との違い

歴史学は、単に**「いつ」「誰が」「何をした」**という知識(暗記科目としての歴史)を覚えることとは根本的に異なります。

  • 知識としての歴史: 1192年に源頼朝が鎌倉幕府を開いた」といった、**「結果」や「表層的な事実」を学ぶことです。これは歴史学の「素材」**ではありますが、「歴史学」そのものではありません。
  • 学問としての歴史学:
    • **「なぜ」その出来事が起こったのか、「どのように」してそうなったのか、「当時の人々の生活や意識はどのようなものだったか」という「プロセス」と「構造」**を問うことです。
    • 例えば、「1192年」という年号の暗記ではなく、「なぜ、それまでの貴族社会から、武士という新たな権力主体が、どのような経緯でどのような制度(鎌倉幕府)を創り上げることができたのか」を、史料を批判的に検討しながら解明する営みです。
    • これは、単なる過去の記述(クロニクル)ではなく、過去の出来事と人間社会の関係性を追究する**「知的な営み」であり、「歴史とは過去と現在の対話である」と定義した歴史家E.H.カー**の思想とも通じます。

 

🏫 「歴史総合」への具体的提案

近年の教育課程における**「歴史総合」**科目は、まさにご提示いただいた三つの問題意識(特に有用性)に応えるべく導入されました。暗記中心の歴史から、思考力・判断力・表現力を育む歴史へ転換するため、以下の課題と学習内容を提案します。

大項目

具体的な課題と目標

学習内容の提案

近代化論

🔹資本主義化と未来社会: 近代の成立と、それが生み出した**「資本主義」「国民国家」「科学技術」**という構造的要素が、現代社会(格差、環境問題、グローバル化)にどのように繋がっているかを理解する。

「文明の利器」と「その影」の歴史: 18世紀以降の産業革命・市民革命を起点に、「近代=進歩」という単線的な歴史観を問い直す。

 

- 労働環境の変化(マルクス経済学の視点も紹介)

 

- 植民地支配(グローバル・ヒストリーの視点)

 

- 「進歩の光と影」を比較検討し、持続可能な未来社会への課題を考察する。

比較文化論

🔹文化人類学との連携: 異なる時代・地域の文化や価値観を**「異質なもの」として受け止め、自文化を相対化**する視点を養う。

「当たり前」を問い直す歴史: 西洋中心的な歴史観や、自国中心的な価値観の形成過程を歴史的に分析する。

 

- 異文化接触の歴史: 近世・近代における外交文書や宣教師の記録などを史料として活用し、当時の人々が異文化をどう理解(あるいは誤解)したかを検証する。

 

- 「文化の多様性」が現代社会の対立や協調にどう影響しているかを考察する。

世界グローバル化論

🔹現代史の課題: グローバル化がもたらす**均質化と多様性**、分断と連帯の歴史的背景を理解し、国際的な視点で現代の紛争や課題を分析する。

「歴史の加速」としての現代史: 20世紀後半以降の歴史を、冷戦終結、インターネットの普及、パンデミックといった**「地球規模の構造変化」**として捉え直す。

 

- 「国境を越える課題」(例: エネルギー、移民、感染症)の歴史的経緯と、国際的な協力体制の成立過程を学ぶ。

 

- 現代の主要な論争(例: AIと倫理、歴史認識問題)を、複数の国の史料・視点から多角的に分析する練習を行う。

 

 

まとめ

歴史学の科学性は、史料に基づいた批判的検証のプロセスにあり、その有用性は、単なる知識としてではなく、過去の構造的な理解と、現在の課題を相対化し多角的に捉える思考力を提供することにあります。

「歴史総合」では、単線的な歴史観から脱却し、**「なぜ?」という問いを深掘りすることで、歴史を「過去と対話する思考のツール」**として位置づけるべきです。

カテゴリー

月別アーカイブ

TOP