2025.09.27
カテゴリ: 漱石散策
『遠い山なみの光』(原題:A Pale View of Hills)、カズオ・イシグロ
『遠い山なみの光』(原題:A Pale View of Hills)、カズオ・イシグロ
『遠い山なみの光』(原題:A Pale View of Hills)は、カズオ・イシグロの1982年刊行のデビュー長編小説であり、戦後長崎と1980年代のイギリスを舞台に、女性の記憶と贖罪(しょくざい)を描いた作品です。
本作では「信頼できない語り手」の手法を核に、主観的な記憶と歴史的経験が交錯する構造を持っています。
1. 物語概観
時空構造
物語は二つの時間軸で進行します。
1. 1980年代のイギリス:主人公・悦子(年老いた姿、吉田羊)がロンドンから帰国した娘・ニキ(カミラ・アイコ)と再会。
2. 1950年代戦後長崎:若き日の悦子(広瀬すず演)が、戦後復興期の長崎で過ごした日々を回想。
この二つの軸は交互に描かれ、現在の語りが過去を再構築する形で提示されます。回想に登場する佐知子とその娘・万里子は表面的には他者として描かれますが、やがて悦子自身と長女・景子の投影であることが明かされます。
あらすじ(核心)
- 悦子は戦後、長崎で妊娠中に夫・二郎や父・緒方と生活。
- 川沿いに住む佐知子と娘・万里子との関わりを回想。
- 娘の景子は物語の中で忽然と死に至る。
- 娘ニキとの会話によって、悦子の語る過去には「嘘」と「投影」が含まれていたことが判明。
- 悦子は自らの過去の罪悪感や、長女・景子の死への贖罪を佐知子と万里子の物語に仮託して語っている。
2. 核心的テーマと解釈
信頼できない語り手
悦子は自身の過去を客観的に語るのではなく、無意識に改変し、投影や寓話化を行っています。
この手法により、読者・観客は「真実と虚構の境界」を意識しながら物語を読み解く必要があります。
四つの秘密(物語構造の鍵)
1. 被爆体験:戦争体験と子供救済への罪悪感を抱える悦子の隠された原体験。
2. 蜘蛛と血の呪い:被爆による遺伝的影響への恐怖を象徴。
3. 猫殺しと微笑:悦子が娘の未来のために行った残酷な行為の投影。
4. 川向こうの女:悦子自身と長女の投影、殺意や葛藤の象徴。
これらが、悦子が抱えてきた罪悪感、母としての葛藤、戦争・社会の影響を映しています。
記憶と自己の再構築
本作では過去を語り直すことで、主人公が自身の経験を整理し、内的な再生を試みる構造になっています。
悦子の語りは、個人的トラウマや喪失感、文化的・社会的制約を乗り越えるプロセスを提示しており、文学的な「余白」の中に読者の想像を促します。
希望と再生
- 映画的・文学的両面で、「遠い山なみの光」は未来への希望の象徴。
- 物語冒頭の長崎の稜線や光景、娘ニキの成長・妊娠は、過去の悲劇を乗り越えつつ人生を紡ぐ象徴的描写です。
- 悦子の覚醒は、過去の罪悪感に向き合い、未来への歩みを決意する心理的転換を意味します。
3. 映画化との関連
- 石川慶監督により2025年に日英ポーランド合作で映画化。
- 時間軸の非線形構成や、記憶の主観化を映像で表現。
- 映像表現における色彩対比(戦後長崎は鮮やか、英国は暗め)や幻想シーンで、語り手の心理・回想の曖昧さを再現。
- 原作者イシグロもエグゼクティブ・プロデューサーとして制作に参加。
4. 文学的評価と特徴
- 信頼できない語り手の技巧により、過去の出来事と個人的記憶の重なりが最大の読みどころ。
- 戦後長崎の復興・被爆者の心理・女性の社会的立場を描くことで、普遍的な喪失と再生がテーマ化。
- 読者の想像力に委ねる部分が多い構造で、「何が現実か」を問う文学的挑戦。
5. 結論
『遠い山なみの光』は、戦後日本の記憶と個人の贖罪、罪悪感と希望の物語を描いた文学作品であり、信頼できない語り手の視点を通じて、過去と現在、虚構と現実、絶望と再生が交錯する複層的構造を持っています。タイトルにある「遠い山なみの光」は、過去の苦難を経て未来への小さな希望を照らす象徴として機能し、読者・観客に心理的余韻を残します。
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (4)
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (7)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (8)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (10)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (16)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (14)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (8)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (8)
- 2015年2月 (2)
- 2014年12月 (4)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (4)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (8)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (8)
- 2012年5月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (2)
- 2011年11月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (12)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (6)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (18)
- 2010年5月 (8)
- 2010年4月 (8)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (6)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (2)
- 2009年8月 (2)
- 2009年7月 (10)
- 2009年6月 (10)
- 2009年5月 (8)
- 2009年4月 (18)